有明行灯の歴史
いまよりあかりが貴重な時代に
愛でる心が生んだ「灯り」
江戸時代のあかりと言えば、ずいぶん仄かなものだった。油皿に菜種油などを注ぎ、そこに浸した灯芯に火をつけ、おぼろげな光を得た。そして、この火が風で消えないようにと、周囲を和紙で覆って照明道具としたのが行灯(あんどん)のはじまりである。行灯は玄関脇や廊下、枕元などに置かれ、人々の夜の暮らしを灯した。その明るさは豆電球程度とも言われるが、不思議なことに覆いを設けた行灯の間接的な光は、灯台(ともしだい)より明るく、そしてやさしく感じる。それまで闇をあたりまえとして生活していた江戸庶民にとって、行灯のあかりを得たことは大きな喜びだった。
有明行灯(ありあけあんどん)と呼ばれる、少し特殊な細工の行灯には、江戸庶民のあかりに対する憧憬のような感情が見てとれる。この行灯は、普段は台箱の上に火袋を載せ、一般的な行灯と同様にあかりをとるが、就寝時には、火袋を台箱の中に収める。すると、さっきまでの明るさは抑えられ、台箱の透かし窓から、わずかな光が漏れて常夜灯となる趣向である。その仄かなあかりが朝まで枕元にある様は、有明月(夜が明けても、まだ空にある月)を見るようだという理由から有明行灯と名付けられ、必然的に透かし窓の意匠は満月や三日月型となった。あかりをとる実用の道具が、暮らしに根付く工芸に昇華されている。あかりを愛でる江戸の暮らしには、私たち現代人の忘れてしまった豊かさがある。
かつては江戸の人々が、家族の時間を楽しむために利用した有明行灯の工夫が、これからは街をいく人々とお店をつなぐコミュニケーションの起点になる。200年以上前の知恵にさらに工夫を加えることで、いま私たちはもっとユニークな町の姿を生み出そうとしている。受け継がれてきたそのあかりは、私たちの次の暮らしもやさしく照らしてくれている。